コロナ転換期
更新日:2022年1月30日
こんにちは。ドイツ大学院留学中のりょうすけです。初めて過ごすドイツの冬、凍死するのではないかと怯えていましたが着込めば問題なさそうです。クリスマス明けから日照時間も長くなり気分も明るくなってきました。今年はエンデミックに向かって世界の舵取りが分かれそうです。
世界同日開催デモに参加し、国民の分断を目の当たりにしました。記事はこちらから
https://www.utsukubalife.com/post/ドイツ-加速する国民分断-短編
転換期
オミクロンが流行り始めてから一度は世界の多くが規制を強めたが、オミクロンの弱毒性やワクチンによる予防効果が低いことが明らかになり規制を撤廃する国も出てきた。それがイギリスやデンマーク。規制解除の判断は政治的な要因も強かっただろう。しかし、世界に先駆けてコロナをインフルと同等に扱うと宣言したイギリス、そしてEUで初めて規制撤廃に踏み切ったデンマーク、この2カ国の判断が今後世界で参考にされることは間違いないだろう。
一方、規制を強化している国も多くある。ドイツ隣オーストリアではついにワクチン義務化が決まった。2月初旬から施行されるようだ。18歳以上のワクチン未接種者は3月中旬以降、46万円の罰金だそうだ。イタリア、ギリシャでもそれぞれ50歳、60歳以上の未接種者への罰金が決まった。

コロナ規制全面撤廃を決めたイギリス(1月28日から)

オーストリアのワクチン義務化の報道
私の住むドイツのBaden-Württemberg州にも変更があった。去年の12月からワクチン未接種者のみ対面授業への参加が認められていなかった。全員オンラインの授業も半分ある。しかしもう半分は去年録画された授業動画を見させられていた。私は水工学専攻で、隣町にある浄水場の見学という課外学習を楽しみにしていたのだが、それも参加させてもらえなかった。しかし今年1月にワクチン未接種者だけ対面授業に出席できないルールが裁判所によって違憲と判断されたのだ。未だに未接種者は毎日の抗原検査が必要なので納得はできないが、一歩前進である。(ワクチンパスポートによるその他の行動制限はこちら記事に書きました。https://www.utsukubalife.com/post/ドイツでデモに参加した話)

未接種者だけ対面授業に出席できないことの違憲判決を伝える報道
規制緩和への期待とは裏腹に、ドイツではワクチン義務化の議論も進んでいる。義務化を阻止しようとするデモ活動も頻発化、大規模化している。ドイツ政府がイギリスのように規制緩和へ舵を切るのか、オーストリアのように義務化するのか、今年2〜3月が転換期のようだ。

さて日本では
日本ではまん防が出され再び自粛や学級閉鎖が始まった。日本は幸運にも、世界と比べてコロナ患者が桁違いに少なかった国だ。その日本が欧米の厳しい規制に追従し、自らの首を絞めている現状は、日本という国が、パンデミック時には国としての機能(公衆衛生、経済、安全保障などを含めて)を果たせない国であることを世界に示してしまったに等しい。ここで変わらないと、日本があらゆる面で再び世界に遅れをとると私は危惧している。
表1. 日本におけるコロナ陽性者の死者数とワクチン接種後の死者数

表2. 若者の主な死因。先天奇形や事故、自殺、心疾患等。コロナ以外の死因で毎年、コロナの数百倍の若者が亡くなっている。


図1. 交通事故の死者数。若者にとってコロナと交通事故どちらが危険かは明らかだ
「今回のパンデミックは国民分裂により、世界各国で内戦が起きているような状態で、これを戦争と捉えれば3~4年で終わると予想される。」と聞いたことがあり、私はなるほどと思った。イギリスやデンマークは今年に入りエンデミック宣言を出した(多分WHOも)。そして、オミクロンが弱毒だという専門家や医者がメディアに登場できる頻度も増えてきた。一方でワクチン義務化へ強権を発動する国もあり、大規模なデモが勃発している。アメリカではワクチン義務化で警察官が解雇され治安が悪化、医者が解雇され医療逼迫、まさに内戦状態だ。日本をはじめ世界の政治家はイギリスやデンマークを十分参考にし、エンデミックへの舵取りのタイミングを誤らないようにして欲しい。
左:Freedom Convey運動:トラックドライバーによるワクチン義務化への抗議(カナダ)50000台のトラックが全長70 kmの車列を成して抗議中
私が見ているカナダ在住Youtuber:カナダ人ニュースやまたつさん https://youtu.be/9FzArW-PR_8
右2つ:私がドイツで参加したコロナ規制に対するデモの様子。デモの記事も書きました。
デモ①https://www.utsukubalife.com/post/ドイツでデモに参加した話
デモ②https://www.utsukubalife.com/post/ドイツ-加速する国民分断-短編
その他
マスクと国民性の記事
https://www.utsukubalife.com/post/密でもok-でも厳しいドイツのコロナ事情と国民性