top of page
  • 執筆者の写真Yuyu

よくばり学生の留学計画(教職課程履修者向け)

はじめまして、よくばり学生のYuyuです。マレーシア コタキナバルにあるサバ大学に一学期間留学しておりました。

私がお伝えしたいのは、「やりたいなら全部やればいい!」。学生生活をよくばりに、充実させたいやん、というお話です。主に教職課程履修者向けに書いてます。




1.私の「よくばり」


半年以上留学したい。

生物学類を4年で卒業したい。

教職課程(理科、高校のみ)を履修している。

課外活動(ガールスカウト)も頑張りたい。


主なところはこんな感じでしょうか。



2.頭をひねらせる私


まず留年なし、教職、半年以上の留学の3つを実現するには何が制約となるか考えました。


【4年で卒業の条件】

・体育が2年間必修

・単位を全部とること(当たり前)

・「休学」ではなく「交換留学」にすること(←協定校から選べばオッケー)

 これは奨学金等の手続きの問題と、帰国後夏休み前、春Cの集中授業で単位を稼ぐため。


【教職課程関係】

・留学が教育実習(4年の5~6月)に被らないようにすること

・教育実習までに教職科目(教育相談とか進路指導とかそういう系)を取り切らなければならないこと

・特に、秋学期の1コマにしか開講していない授業に注意(✢特別支援教育✢)

・なんかカリキュラム変更でややこしいことになった(2018年度以前入学生かな)


…思ったより結構あるな、、


留学先で参加した野外実習の班のメンバー


3.留学計画を立てよう


まあ、やってみよう

以上を踏まえて、3年間の計画を立ててみました。教職課程履修、体育2年間必修の方はこの中のどれかに当てはまるのではないかと思います。(別に特別支援教育の授業だけを取り上げるのに深い意味はないんですが、開講が少ない教職科目の履修計画の一例として書いておきます。)

半年行くパターン① 2年秋

2年春学期 体育

2年秋学期 留学

3年春学期 

3年秋学期 体育継続履修、特別支援教育、教職科目取り切る

4年春学期 教育実習、卒業研究

4年秋学期 卒業研究

・早めに留学する人はこれ

・2年の春に行く人もいなくはないが、準備を1年の8月とかから始めてるすごい人


半年行くパターン② 3年春

2年春学期 体育

2年秋学期 体育、特別支援教育

3年春学期 留学

3年秋学期 教職科目取り切る

4年春学期 教育実習、卒業研究

4年秋学期 卒業研究

・帰国が遅いと教育実習の申込みに被る可能性がある


半年行くパターン③ 3年秋

2年春学期 体育

2年秋学期 体育、特別支援教育

3年春学期 教職科目取り切る

3年秋学期 留学

4年春学期 教育実習、卒業研究

4年秋学期 卒業研究

・2年の間に3年向けの教職科目を前倒しで取っておく必要あり


一年間行くパターン① 2年秋~3年春

2年春学期 体育

2年秋学期 留学

3年春学期 留学

3年秋学期 体育継続履修、特別支援教育、教職科目取り切る

4年春学期 教育実習、卒業研究

4年秋学期 卒業研究

・一年間行く人はわりとこのパターンが多い

一年間行くパターン② 3年秋~4年春

2年春学期 体育

2年秋学期 体育、特別支援教育

3年春学期 教職科目取り切る

3年秋学期 留学

4年春学期 留学

4年秋学期 教育実習、卒業研究

・留学先で卒業研究を始めるのも一つの手

・帰国してもし単位が足らなかった場合に余裕があまりない



4.他の条件がある人


たとえばお隣の生物資源学類だと、体育は3年間の必修ですね。私の知る限り、3年生の体育は集中で取ることも可能みたいです。基礎専門科目、専門科目の履修の仕方も、生物学類とはちがって2,3年生で異なるようです。これは各学類で必修科目や専門科目の扱いを相談するしかありません。この時、単位互換についても聞いてみると後々焦らずに済むと思います。


あと、教職課程のなかでも中学校の免許を取りたい方は、「介護等体験」に行く必要があります。噂に聞く限り(曖昧)2年のどっかと3年の秋学期中に行ってたような。そのへんの調整が利くのかどうかは、、すみません、分かりません。


そろそろ字が多いね。キナバル山登頂したときの写真


5.私の話


結果として、半年行くパターン② 3年春学期に留学に行くことになりました。決めたとき、上に書いた一般的な条件以外に考えていたことは、


【2年生の私の希望と状況】

・卒業研究を4年生の1年間かけてやりたい

・教育実習は早めに終わらせたい(9月にやるという選択肢も、運がよければある)

・下の学年に混ざって一人で体育受けたくないなー

・特別支援教育は事情により3年次にとるしかない


私にとって、教職科目にいちばん影響が少ない時期かつ、自分の希望にかないそうな時期が、3年の春学期でした。

留学を考え始めたのが2年の春学期で、そこから準備をして3年になる直前の2月に出発した感じでした。




6.実際のところ


実際、教職やりつつ留学ってカリキュラム上難しいとは思います。

でも、タイミングを逃さなければ全く実現不可能なわけじゃない。海外でできる専門の勉強を、新しい世界とか出会いを、免許のためだけに諦めたくなくない? 

私は諦められなかった。


しかし4年での卒業(見込み)と留学を諦めずに実現しておきながら、唯一諦めたことといえば、母校実習。大体3年生の5~6月に母校実習のための申し込みが始まりますが、そのころはマレーシアで学期終わりの旅行を楽しんでおりました。しかも地元は奈良県ということで、母校に面談だってそう簡単に行けるものでもなかった。というわけで、教育実習を母校でやるというのは諦めました笑(「全部やる」と言ったのは誰や!でも旅行がしたかったんや!)


母校実習をあきらめて旅行中(ペナン島にて)



7.さいごに


長くなりましたが、教職もあるし専門の授業も実験もあるし、留学したいけどどうしようかなあと迷っている方の参考に少しでもなれば嬉しく思います!

そのうち留学生活についても発信していけたらな~と考えていますので、またよろしくお願いします(^^)/ 


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


閲覧数:206回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page