top of page

「それでも僕は野菜が食べたい」   ジャカルタで野菜を探す一人の日本人

更新日:2020年1月30日

野菜が無い!! 留学でジャカルタに来て1か月経った頃、トイレの調子から野菜の少なさに気付き発狂。僕の生野菜を探す旅がスタートです。

*独断と偏見が入ります



これが僕の朝食です(ほぼ毎食ですが)。寮の食堂で野菜を扱う店は一つだけ。したがって、飽きない限りなるべくここで食事を摂ります。ご飯と鶏肉と野菜、一見健康そうに見える一皿ですが、ジャカルタの料理にはいくつか問題が。

揚げるの大好きゴレンゴレン♪ “ゴレンGoreng”はインドネシア語で揚げるという意味ですが、メニューにはどこもかしこもゴレンの文字。鶏はもちろんご飯も麺も野菜も、熱処理は基本ゴレンです。そりゃ熱処理は大事だけどゴレンにより生野菜は姿を消します

②隙あらば化学調味料♪ ゴレンとのコンボにより野菜本来の味は消え去り“野菜食べている”感が得られません。健康面も心配です....





生野菜あぁ生野菜。授業中も頭の中はサラダでいっぱいです。

どうしてもゴレンされてないあのシャキッとした生野菜が食べたい!数日探した結果、見つけたのはモールのスーパーに売っていたサラダ様。初めてお会いしたときは神々しくそしてみずみずしく輝いておられました。毎日買いたいのですが、値段がそれを邪魔します....





そんなこともあろうかと、実は日本から野菜タブレットを持ってきていたのです。留学前からすでに「ジャカルタ生活は野菜不足になる」と友人やネットから助言を受けていました。4粒×60日分を2粒×120 日とし、毎日大切に大切に食べています。君のお陰で僕は健康だ!





インドネシア人の皆さんは、サラダあまり食べないんですかね。サラダを買った僕に対してインドネシア人の友達が「なんでただの葉っぱに30k IDR(=230円)払いたいの⁉」とびっくり。そりゃ確かに高いけど、だってサラダが恋しいから。

私達は子供のころ母に「好き嫌いしないで野菜も食べなさい!」と言われます。そのせいか、私達は野菜をよく食べます。野菜を食べないと便秘になったり体調を崩したりしてしまいます。インドネシア人の皆さんはどうですか?彼らに「たくさん野菜食べましょう!」とアドバイスしたいところですが、あまり野菜を食べていなくてもいたって健康な彼らがまたすごい笑 小さいころからの食文化のためでしょうか、少ない生野菜の生活にもしっかり適応しているんですね。暑さや交通、そして野菜、インドネシア人は所々タフだなぁと感じる、ジャカルタ生活3か月目の今日この頃です。

閲覧数:121回1件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page